① 高いけど、買ってよかった理由を語ります
子どもを乗せて使う電動自転車って、とにかく高い…!
初めて価格を見たとき、20万円前後という金額にびっくりして「ほんとに必要?」と何度も自問しました。
でも、保育園の送迎やちょっとしたお出かけで抱っこやベビーカーでは限界を感じていたこともあり、思い切って購入を検討することに。とはいえ、選ぶとなると種類が多すぎて、どれが良いのか全然わからない! 安全面は?漕ぎやすさは?2人目が生まれたらどうする?など、迷いに迷いました。
そんな中で出会ったのがPanasonicの「ギュットクルームREX」。
試乗してみたときの「これはいいかも!」という直感と、実際に使ってみた今の「やっぱり買ってよかった!」という実感。今回は、そんな私の体験を元に、購入前に悩んだことから、選んだ理由、実際に使ってみたリアルな感想までをまとめました。
同じように電動自転車選びに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
② 購入前に悩んだこと・比較したポイント
購入前に悩んだこと:今の電動自転車にチャイルドシートを付けたかったけど…
最初は、新しく買うなんて考えていなくて、「今持っている電動自転車に、子ども用のチャイルドシートを取り付ければいいかな」と思い、自転車屋さんに相談に行きました。
でもお店で話を聞いてみると、今の自転車にはチャイルドシートの取り付けが推奨されていないことや、安定性や安全面で不安があることが分かり、「ああ、やっぱり“子どもを乗せる前提で作られた電動自転車”を選ぶ必要があるんだ…」と実感しました。
そこからは、自転車屋さんでいろいろな機種について話を聞き、カタログを見せてもらいながら比較検討スタート。いくつか候補も挙がりましたが、最終的には**「ギュットクルームが一番安心できそう」と感じ、ほぼ一択に。**
③ 「ギュットクルームREX」を選んだ決め手
ギュットクルームREXを選んだ理由
子どもを乗せる電動自転車を選ぶにあたって、「保育園の送迎など日常使いに便利な前かご付きがいい」と思い、まずは前かごのないギュットクルームEXやDXではなく、前かご付きのモデルから選ぶことにしました。
また、将来的に2人目が生まれたときのことも考え、「後ろにかごをつけるよりも、最初からチャイルドシートが後ろにあるモデルの方が安心して使えそう」と感じ、前後に子どもを乗せやすい設計のモデルに注目しました。
デザイン的にも好みだったギュットクルームFDX・RDX・REXの3モデルでかなり悩みましたが、「後ろに乗せる期間が長くなるかも」という想定と、実際に試乗したときに**コンビ製のチャイルドシートがとても使いやすかった(特にシートベルトの装着がスムーズで朝のバタバタ時間に助かりそう)**という点から、RDXかREXの2択に絞りました。
最終的には、RDXにはないラクイック機能(カギを出さずに開錠できる機能)がREXには付いていることが決め手となり、日々の使いやすさを考えてRDXを選びました。
鍵をカバンから出さなくていい!感動の「ラクイック」
ラクイックは、あらかじめ設定した鍵(スマートキー)をバッグなどに入れて持っておけば、電動アシストの電源ボタンを押すだけで、自転車の後輪ロックが自動で解除されるという機能。つまり、鍵を出さずにサッと乗れるんです。
これ、育児中のママにはめちゃくちゃ便利…!
想像してみてください:
- 子どもを抱っこ
- リュックに保育園バッグ
- お買い物袋も手に持って…
そんな状態でカバンの奥から鍵を探して、鍵穴に差し込んで…って、正直かなり大変。
「毎日のことだから、ここがラクかどうかってめちゃくちゃ重要だな」と気づきました。
価格は高くても、後悔しないための選択
実は、ギュットクルームREXは同じシリーズのRDXよりも約23,000円ほど価格が高く、さらに前用チャイルドシートやレインカバーも合わせると、最終的に約24万円ほどに…。価格を見たときは「やっぱり高すぎるかも」と一度持ち帰りました。
でも、「朝の忙しい時間にサッと乗せ降ろしができたら助かるし、荷物が多くて早く帰りたい夕方、そして雨の日に傘を差せない状況でも、ラクに鍵を開けてすぐ発進できるのは大きな安心かも…」「毎日のことだからこそ、ストレスの少ないものを選びたい」と思い直しました。
そこで最終的には、店頭受け取りができるネット通販を利用してREXを購入。前用チャイルドシートは、比較的価格の手ごろなものを探して別途購入しました。
少しでも予算を調整しながらも、自分たちのライフスタイルに合った形で、“納得して選んだ”と胸を張れる買い物ができたと思っています。
結果的に、我が家の使い方(通園・買い物など日常利用)には、REXがベストな選択だったと思います。
④ 実際に使ってみたリアルな感想
実際に使ってみたリアルなレビュー
子どもの様子(乗ってくれる?怖がらない?)
最初に自転車に乗せたとき、子どもはシートベルトをするのを嫌がって泣いて暴れてしまいました。そのため、「これから毎回このシートベルトを着けるのに苦労するのかな?」と不安に感じました。
しかし、一度自転車に乗せて外の景色を見せてあげると、だんだん楽しそうにしていることに気づきました。新しい景色や風を感じることで、気に入ったのか、今ではヘルメットをかぶるようになり、シートベルトを着けるのもおとなしく待ってくれるようになりました。もちろん、子どもによって個人差があると思いますが、我が子は自転車が好きなようで、毎回楽しく乗ってくれています。
乗せ方の変更(前用チャイルドシートにした理由)

我が子はもうすぐ1歳になるのですが、ギュットクルームREXの後ろのチャイルドシートを外し、前用のチャイルドシートを購入して取り付けました。自転車購入時に、ギュットクルームFDX・RDX・REXの中でどれを選ぶか、そして初めから後ろに乗せるか前に乗せるかで悩みました。
実は、後ろのチャイルドシートに乗せるとき、シートベルトがあるとはいえ、1歳になったばかりの子どもが後ろの見えないシートでちゃんと座っていられるかという不安が大きかったのです。子どもの体格にもよりますが、我が子は身長が高めであり、前用を買ってもすぐに後ろに乗るようになるのではないかと悩みました。しかし、後ろのシートだと子どもの様子が分からず、まだ自分でしっかりつかまっておくことができないので、後ろに座らせておくのが心配でした。
そのため、最終的に前用のチャイルドシートを選びました。前に座っていれば、子どもの顔をしっかり見守ることができ、安心して走行できるという点が大きかったです。自転車屋の店員さんからも、**「初めは前からスタートして、一緒に景色を楽しむと良い」**というアドバイスをもらい、子どもが自転車を好きになったのも、景色を一緒に楽しめることが大きかったのかもしれません。
試乗時に感じた違和感
実際に自転車を購入する前に、試乗をしてみたのですが、最初に感じたのはハンドルのぐらつきでした。今までヤマハのパスウィズに乗っていたので、サクサク進む感じに慣れていたのですが、子どもを乗せた状態でギュットクルームREXを漕いだ時、思っていた以上にハンドルがぐらつくことに驚きました。
そのため、少し不安になったのですが、購入後は数回乗るうちにハンドル操作に慣れ、今ではすっかり快適に乗れています。試乗時に感じた違和感が気になる方もいるかもしれませんが、慣れれば特に問題なく安定して走行できるので、最初の印象とは違って、今ではとても快適に感じています。
漕ぎやすさ、アシストの強さ、重さなど
漕ぎやすさについては、前にチャイルドシートがあるため、足を外に広げなければ膝がシートに当たってしまうことがあり、一人で乗っていた時に比べると多少漕ぎづらさは感じます。とはいえ、アシストの強さがしっかりと効いてくれるので、特に坂道や長時間乗る時に全く苦になりません。
**重さについては、**自転車を押すときや方向転換する時に少し重さを感じますが、乗ってしまえば問題なくスムーズに走行できます。特にアシストの効きが良く、思ったよりも重さを感じないので、日常的な使用に支障はありません。
生活がどう変わったか
自転車を手に入れたことで、生活がかなり便利になりました。今までは歩いてベビーカーでお出かけしていた場所に、自転車を使うことで、ぐっとお出かけのハードルが下がった気がします。ちょっとした買い物や、あれが欲しい!と思ったときにも、以前のように「歩いて行こうか?」や「パパが帰ってきたら行こう」といった悩みはなくなり、気軽にお出かけできるようになったのが大きな変化です。
⑤ メリット・デメリット
メリット
- ラクイック機能で便利な鍵の開け閉め ギュットクルームREXの最大の魅力のひとつが、ラクイック機能です。自転車の電源ボタンを押すだけで、カギが自動で開くため、手がふさがっている時や荷物が多い時でも非常に便利です。これは、後からつけられない機能なので、最初にこの選択肢を選んで良かったと感じています。
- 快適なアシスト性能 電動自転車としてのアシスト性能がとても優れており、坂道や長距離走行でも楽に進めます。前のチャイルドシートがあっても、アシストの強さがしっかりと効いてくれるため、重さをほとんど感じることなく快適に漕げます。
- お子さんが喜んで乗ってくれる 最初はシートベルトを嫌がって泣いていた我が子も、外の景色を楽しむようになり、今ではシートベルトを素直に着けてくれるようになりました。自転車に乗ることが楽しいようで、ヘルメットをかぶることもおとなしく待ってくれるようになり、親としても助かっています。
- 日常の生活が便利に 自転車を使うことで、ベビーカーで歩いていた時に比べ、気軽にお出かけできるようになりました。ちょっとした買い物にもすぐに行けるようになり、時間の使い方がとても効率的になりました。
デメリット
- 最初はハンドルのぐらつきが気になる 初めて子どもを乗せて走行したとき、ハンドルが思ったよりもぐらつくことに驚きました。試乗時に少し不安を感じましたが、数回乗るうちに慣れて問題なく走行できるようになりました。ただ、気になる方もいるかもしれません。
- 漕ぎづらさが少しある 前にチャイルドシートがあるので膝が当たりやすく、足を広げなければいけないため、1人乗りの時に比べると多少漕ぎづらさを感じることがあります。とはいえ、アシストがしっかりしているので大きな問題にはなりません。
- 重さを感じることがある 自転車が重いため、方向転換や押し歩きの際に少し重さを感じます。自転車をお店に置いたまま移動する際や、歩道の段差を越えるときなど、少しだけ力が必要ですが、乗ってしまえば問題なく快適に走行できるので、実際にはあまり気になりません。
⑥ 実際に使ってみてよかったこと・気になったこと
- 子どもを前のチャイルドシートに乗せた後、子どもから目を離さずに鍵を開けられるのは、安心感がありとても良かったポイントです。ラクイック機能のおかげで、朝の忙しい時間や、荷物が多い夕方のお迎え時にもスムーズに出発できています。
- 前用のチャイルドシートは、子どもと景色を一緒に楽しめるのでとってもおすすめ!
- わが子は今9kg弱ですが、自転車をこいでいるときはハンドル操作も含めて、一人で乗っているときとほとんど変わらないくらいスムーズです。
- 駐輪場で乗る前に方向転換をするときは、想像通りですがやはり結構重さがあります。早めに自転車に乗ってしまった方が楽に感じます。
- 前のチャイルドシートは、子どもが乗っていないときは倒しておける仕様ですが、レインカバーをつけていると倒せないことが多く、そのまま乗ることになります。大きな問題ではないけれど、カバーの形状によってはちょっと気になる方もいるかもしれません。
- 後付けの前用チャイルドシートは、自転車をこぐときにどうしても足を少し外に開く必要があり、膝がチャイルドシートに当たってしまうことがあります。
私はそこまで気にならずに乗れていますが、「できるだけストレスなくこぎたい」「長距離を快適に走りたい」という方には、最初から前がチャイルドシート仕様になっているギュットクルームEXやDXのようなモデルを選ぶのもおすすめです。 - 最後にひとつ注意点。風で自転車が倒れてしまうと、結構な衝撃と重さがあるので、すぐに傷がついてしまいます。カゴカバーやフレームカバーなどで保護しておくと安心です◎
⑦ 一緒にそろえてよかったアイテム
チャイルドシートレインカバー(ソッカ / 後付け前乗せ用)
後ろから前にがばっと開くタイプで、乗せ降ろしがラク。風通しもよく、ファスナーの開け閉めもスムーズです。
足がむき出しになるのが心配で購入しましたが、足元までしっかり覆えるので安心感があります。
雨の日の送迎はもちろん、風よけや寒さ対策にもなるので、早めに準備しておいてよかったアイテムです。
バスケットカバー/ラボクル
初めて使った自転車用のバスケットカバーですが、「もっと早く使えばよかった!」と思うアイテムでした。荷物が多い日には高さを出してしっかり収納できるのが便利。
雨の日も荷物が濡れずに済むのがとてもありがたく、今のところしっかり雨を弾いてくれています◎
レインコート/アメとハレ
これから雨の日のお迎えや送りに備えて、おしゃれで機能的なレインコートを探していて見つけたのが「アメとハレ」。カッパ感がなく、普段着に近い雰囲気で着られるのが決め手でした。デザインも可愛くて、着るのが楽しみ!実際に使ったらまたレビューしたいと思います。
スクートアンドライドの子供用ヘルメット
ある時から帽子をかぶるのを嫌がるようになり、ヘルメットも嫌がって脱ごうとしたり泣き叫んでいましたが、自転車に乗れるのがうれしくて、気に入ってかぶっています。マグネットバックルなので、つけ外ししやすく、想像以上に軽いです。頭位が44㎝のわが子には一番小さくしても少し大きめです。
まとめ:自分たちのライフスタイルに合った自転車を選べて大満足!
子どもを乗せる電動自転車選びって、思っていた以上に悩むことが多くて、わたしもたくさん迷いました。でも、実際に試乗してみたり、使い方を具体的に想像したりしながら選んだ「ギュットクルームREX」は、我が家にとってベストな選択だったなと感じています。
ラクイック機能のおかげで朝夕の送迎がスムーズにできるし、子どもを前に乗せて一緒に景色を楽しめるのも今だけの特別な時間。軽さと安定感のバランスもよくて、毎日の保育園の送り迎えやちょっとした買い物がとても快適になりました。
値段は少し高く感じる部分もありましたが、**「安心・安全・使いやすさ」を優先して選んでよかった!**と心から思っています。
これから電動自転車を選ぶ方の参考になればうれしいです☺️

コメント